年間行事
行事を通して
たくさんのことを学びます
友だちと一緒って楽しい!とたくさん感じて、みんなが笑顔で過ごせるように「こころ」も温かく育みます。日本人の心を学ぶ伝統を伝え、感謝の気持ちを養える行事も行なっております。
4月
入園式
かわいい制服姿の子供達を、優しく迎えます。
進級式
新しいクラスのお友達と先生で進級したことを喜びます。
春の遠足
レクリエーションを行い交流を楽しみます。
5月
家庭訪問
お子様の家庭での様子をお伺いして保育に活かしていきます。
避難災害訓練
常に万が一を想定し、繰り返し訓練します。
6月
健康診断
園医の先生による健康診断を行います。(内科・歯科・眼科・尿検査)
保育参観
保護者の方々にご来園頂き、子供達の様子を参観頂きます。
交通安全教室
交通指導員の方が来園し、交通安全について指導頂きます。
お泊まり保育(年長組 )
親元を離れ、先生や友達と幼稚園に宿泊することで、自主性、独立心を養います。
7月
園内合唱コンクール
季節の歌(童謡)を各クラスごとに発表し、クラスの意識を高め合います。
避難災害訓練
常に万が一を想定し、繰り返し訓練します。

9月
入園説明会
次年度に入園を希望される方を対象に、園の方針や入園受付の方法などの説明を致します。
運動会
小学校の校庭にて、日頃の保育の成果を発表します。
10月
入園受付
次年度に入園を希望される方にご来園頂き、面接などを行います。
秋の遠足(園児のみ)
各学年ごと、季節を感じながら園外保育を楽しみます。
杉の子秋まつり(保護者同伴)
秋のひととき、コンサートを観たり、出店での買い物を楽しみます。
お茶会(年長組)
年 6 回の茶道教室で年長児が学んできた作法で、保護者の方々におもてなしをします。
交通安全教室
交通指導員の方が来園し、交通安全について指導頂きます。

11月
園内合唱コンクール
季節の歌(童謡)を各クラスごとに発表し、クラスの意識を高め合います。
焼きいもパーティ
秋の園庭で焼いたほくほくのさつま芋をみんなで食べます。

12月
杉の子作品展・保育発表会
常磐市民会館にて合奏や劇などを発表します。絵画と紙粘土を展示します。
おもちつきとはしごのぼり見学
神社境内にておもちつきを楽しみます。その後、消防団の方々によるはしごのぼりを見学します。
避難災害訓練
常に万が一を想定し、繰り返し訓練します。

1月
交通安全教室
交通指導員の方が来園し、交通安全について指導頂きます。

2月
新入園児の為の保護者説明会
4 月の入園に向けて、園の方針と園生活の準備物などの説明を行います。
保育参観
保護者の方々にご来園頂き、子供達の様子を参観頂きます。
豆まき
節分の由来を学び、豆まきして日本の伝統行事を経験します。
園内合唱コンクール
季節の歌(童謡)を各クラスごとに発表し、クラスの意識を高め合います。
避難災害訓練
常に万が一を想定し、繰り返し訓練します。

3月
ひなまつり
ひなまつりの由来を学び、桃の節句を祝います。
お別れ会
年長組さんへの感謝の気持ちを伝え、卒園を全園児で祝って一緒にお弁当を食べます。
消防署見学
年中児が地元の消防署を見学し、仕事の大切さを学びます。
修了式
園長先生よりお祝いの修了証書を授与されます。
卒園式(保護者同伴)
厳粛な式の中、一人一人に卒園証書が手渡され、子供達も保護者も涙の卒園式です。
杉の子会(保護者会 ) 総会
保護者会総会後と新年度のクラス発表、担任発表があり、次年度に向けてクラス懇談を行います。


