園の紹介
心身ともに健やかな
自立した真の日本人を育てる為に
園長 金土 重順
明德舘幼稚園 園歌
明治天皇御製「庭のおしえ」
![明治天皇御製「庭のおしえ」](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_song.jpg)
基本理念
生かされていることに感謝しながら、鎮守の森の中で、出会うすべての人の心の拠りどころとなります。
教育理念
大空に向かってまっすぐ聳える鉾杉のように、たくましく生きる力を育みます。
![神社外観](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_shrine.jpg)
園の概要
設置主体 | 学校法人 明德舘 |
---|---|
施設名 | 明德舘幼稚園 |
園長 | 金土 重順 |
住所 | 〒972-8318 福島県いわき市常磐関船町諏訪下 7 |
TEL | 0246-44-6264 |
FAX | 0246-44-6268 |
定員 | 165 名 |
沿革
明治13年 | 私学「明德舘」開設 |
---|---|
大正5年 | 私学「明德舘」閉舘 |
昭和30年6月5日 | 金刀比羅神社付設 明德舘幼稚園 開園 |
平成8年2月15日 | 学校法人明德舘設立 明德舘幼稚園が 学校法人明德舘立となる |
![園舎完成](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_history01.jpg)
昭和30年5月
園舎完成
園舎完成
![幼稚園開館式](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_history02.jpg)
昭和30年6月
幼稚園開館式
幼稚園開館式
![卒業生記念 明治天皇御製歌碑](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_history03.jpg)
昭和50年・51年度
卒業生記念
明治天皇御製歌碑
卒業生記念
明治天皇御製歌碑
![現園舎全景](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_history04.jpg)
昭和47年9月
現園舎全景
現園舎全景
![園舎外観](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_building.jpg)
クラスについて
![](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_class01_2021.jpg)
もも組(満 3 歳児クラス) クラス数:1
![](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_class02_2021.jpg)
赤組(年少児クラス) クラス数:2
![](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_class03_2021.jpg)
黄組(年中児クラス) クラス数:2
![](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_about_class04_2021.jpg)
青組(年長組クラス) クラス数:2
![](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_common_anime_2021.jpg)
![](https://meitokukan.com/wp-content/themes/meitokukan/images/pic_common_anime_2021.jpg)
本園は、明治 13 年に開設した私学「明德舘」(大正 5 年閉舘)の精神を受け継ぎ、昭和 30 年に金刀比羅神社を母体として、心身ともに健やかな自立した真の日本人を育てる為に開設した幼稚園です。
幼児教育・家庭教育の大切さを詠まれた明治天皇の御製「庭のおしえ」を園歌として戴き、目先のことにとらわれず、将来を見据え、日本人として心豊かにたくましく生きる力を育むための、「根っ子」の教育をしております。
我々日本人は、自然の恵みと祖先の恩とに感謝して、礼節を重んじ何事にも謙虚に誠実に生きてきました。 この麗しい精神文化を子供たちに伝え、日本人としての誇りを持って世の為人の為に、更には世界に貢献できる人間を育てていきたいと思っております。